あやつり人形  〜様々なキャラを演じながら都市を建設〜

「ゲーム紹介」のトップに戻る


です。
カードゲームなので、ボードゲームの箱に比べると小さめです。



左奥がスタートプレイヤーを示す王冠です。
以下、手前に向かって、建物カードコインキャラクターカードです。。



レビュー

毎ターン様々なキャラクターを演じるながらプレイする、ファンタジーRPGの雰囲気のあるゲームです。
マルチプレイゲームならではの、プレイヤー同士の駆け引きをじっくり味わえるのが魅力です。

8人のキャラクターには、基本能力の他にそれぞれ個性的な特殊能力があり、
プレイヤーはそれらを駆使して相手を妨害したり、自分に必要なカードや資金を調達しながら
自分の都市に建物を建設して行きます。


基本のルールの他に、8人のキャラクターの特殊能力を覚えなければならないので、
ルールは比較的重めのゲームだと思いますが、その分やりこみ要素は十分です。

対戦相手を妨害する手段が色々あるので、終盤でリードしていても
それらの妨害をすり抜けて勝利条件を満たすのは、結構大変です。



リプレイ

このゲームのシステムの最大の特徴は、
ラウンド毎に自分の演じるキャラクターを選ぶと言う点でしょう。
これが、このゲームに登場する、
個性的なキャラクター達です。↓


左上から順に、
@暗殺者A泥棒B魔法使いC国王
D伝道師
E商人F建築家G傭兵
の8人です。
なにやら影の薄そうな(笑)「国王」いかにも金の亡者と言う感じの「商人」、芸術家風の「建築家」等、
キャラクターデザインも、中々の優れものと思います。

キャラクターカードは、ゲーム中の使用頻度が非常に高い上に、繰り返しシャッフルする為、結構傷み易いです。
しかも、ルール上キャラクターカードにガンがついて(裏から見てカードの内容が分かるようになって)しまっては
ゲームにならなくなる
為、写真のようにスリーブに入れて使用するのが良いでしょう

このゲームをプレイする為には、前提として、まずこれらのキャラクターの能力を覚える必要があります。
まあ、一覧表を見ながらプレイすれば、能力を覚えていなくても一応プレイ可能ではありますが、
スムーズな進行の為にも、流石に覚えてしまった方が良いでしょう。

各々のキャラクターの能力の詳しい特徴については、下にある
「攻略のヒント」を参照して下さい。

さて、ゲームは前のラウンドで国王を演じたプレイヤーから順に、
今度のラウンドで自分の演じるキャラクターを選ぶ所からスタートします。

スタートプレイヤーは、まずランダムに1枚のキャラクターカードを裏返して
テーブルに置きます(私達は「埋める」と呼んでいます)。
「埋まった」キャラクターは、そのラウンドでは登場しません
スタートプレイヤーは、「埋まった」キャラを除いた中から、自分の演じるキャラのカードを選び、
残ったカードを次のプレイヤーに回します。
以下、プレイヤーは順次自分のキャラを選択し、最後のプレイヤーには2枚のカードが残るので、
そこから片方を選択して、残った方を「埋め」て、キャラ選択終了です。

写真はキャラクター選択中の状態です。
5人プレイなので、最初に裏返しに「埋まる」キャラの他に、ランダムにもう一枚
公開でキャラが「埋まり」ます。
5人プレイ独特の味付けです。
この写真では「商人」が「埋まって」いますね。
最後に「埋まる」キャラと合わせて、3キャラが「埋まる」ので、
アクティブなキャラクターは、プレイ人数と同じ5人となる仕組みです。


さて、キャラ選択が終ったら、国王が@番の暗殺者から順番に、キャラクターをコールします。
プレイヤーの行動は、座り順ではなく、
常にキャラクターの番号順に処理されるのです。

国王「出でよ、アサシ〜ン(私達は、@暗殺者の事をそう呼んでいます)!」
暗殺者「はいは〜い」
本当はもう少し重々しく演じるべきなのかも知れませんが…。(笑)


これは別なラウンドの写真ですが、この写真では、@暗殺者と、A泥棒が登場していますね。
右手前のプレイヤーの前にある、王冠の絵の立て札が、スタートプレイヤー(前ラウンドの国王)を表す印です。
私達は「起家(チーチャ)マーク」と呼んでいます。(笑)




全てのキャラクターは基本能力として、@資金を2コイン得るか、又は、
A建物カードを山から2枚引いてそのうち1枚を得る事が出来ます。
これに加えて、各キャラクター固有の特殊能力を駆使して、自らの都市に建物を建設して行きます。


誰かが最初に8つ目の建物を建てたら、そのラウンドでゲームは終了で、
建物のポイントとボーナスポイントとの合計が最大だったプレイヤーの勝利です。



評価

「自分が何をすべきか」だけでなく、
「他のプレイヤーが何を考えているか」を読み合うのが肝なので、
序盤から終盤まで、
ゲームを通してコクのある読み合いが続きます。

ゲーム展開も他のプレーヤーの動向次第なので、個人的には、結構プレイ回数を重ねても、
今ひとつ勝ち方がピンと来ないゲームだなあと思っています

(それが悪いと言っている訳ではなく、むしろやり込んでみたいと言う気持ちにさせられます)


運の要素も結構あるので、やり込んでも必勝法的なものは多分存在しないと思います
参加プレイヤー全員がスキルアップしていけば、どんどん面白くなって行きそうですし、
同時にどこまで行っても難しいゲームなんだろうなと思います。
やりこんだプレイヤー同士で遊んでみたいと思わせるゲームです。
繰り返しプレイするとぐったり疲れるので、その域に達するにはまだまだ時間がかかりそうですが。(笑)

私の評価は
8点です。


攻略のヒント

1.キャラクターの能力を知るべし
 このゲームで重要な事は、言うまでもなく8人のキャラクターの能力を知る事です。
 リプレイ記事にも書きましたが、このゲームで勝つ為には、
 全部のキャラの能力を覚える事は、最低限の前提でしょう。
 キャラクターの能力を、以下にまとめておきます。
  @暗殺者
   他のキャラクター1人を暗殺する。
  A泥棒
   他のキャラクター1人から盗む。
  B魔法使い
   のプレイヤー1人と手札全てを交換するか、任意の枚数山札と交換する。
  C国王
   黄色の建物カード1枚に付き1コイン獲得。ラウンドのスタートプレイヤーになる。
  D伝道師
   青の建物カード1枚に付き1コイン獲得。傭兵から攻撃されない。
  E商人
   緑の建物カード1枚に付き1コイン獲得。コインを1つ獲得。
  F建築家
   カードを2枚獲得。同時に3枚まで建物カードを建てる事が出来る。
  G傭兵
   赤の建物カード1枚に付き1コイン獲得。
   建設コスト-1コインを支払って、他プレイヤーの建物を壊す事ができる。

2.配牌を見て作戦を立てる
 意見の分かれる所かも知れませんが、高目(大体4コイン以上)の建物が多い手は、
 良い配牌と言って良いと思います。
 良い手なら、奇策に走らず着実に高目の建物を建てに行くのが良く、その為には、
 殺されるリスクを賭しても、カラーボーナスのあるキャラを引きたい所です。
 安目(2コイン以下)の建物ばかりの手では、何らかの工夫が必要でしょう。
 魔法使いでカードを入れ替える、暗殺者泥棒でライバルを妨害しつつ
 速攻(建物を建てるスピードで勝負)に出る、
建築家を使ってカードの入手または速攻に出る、
 等と言った戦略が考えられます。


更なるヒントはこちら


アンケート


評価平均:7.67点

名前 評価 感想
新撰組680 アナログゲーム初心者としては辛い面も多い。覚える事が多く、プレイ中「どうすればええねん」と途方にくれる事が度々。それでも面白く、のめり込めるのはゲームの完成度が高いからだろう。アナログゲームで徹夜するのにひとつだけ選べと言われたら、とりあえずこれを選ぶだろう。
あら☆たけし 人には天職というものがあります。私にとってのそれは「王様」でありまして、故に「王様」を選ぶ機会があったとき、自らを王となすのはマッタクもって自然の理でした。「王様」は無害な存在でありますので、誰からも恨みを買わず、長期政権にな るかと思われたのですが、このゲームは奥が深い。まさか、そんな理由で泥沼のテロ戦争に巻き込まれることになろうとは……!(汗)
michi とにかく周りが何をやるのかを読まないといけないのが難しい。 割と苦手。 関係ないけどキャラクターを可愛い女の子に差し替えたら雰囲気変わる?
らくだ ひと言で言えば、味の濃いゲーム。要素が多く、考える事も多岐にわたるが、だからといって難解というわけでもない。長考しがちに思えるが、意外と長考は少なく、ゲームは粛々と進む。私はたまたま大人同士のプレイしか経験していないが、これは案外、小学6年くらいの子が強いような気がする。
ゆうめい (詳しい感想は本文を参照してください) 私は盗むのがとても下手です。(笑)
アキラ ルールの簡単さ:★★  戦略性:★★★★  パーティー性:★★
コンポーネント:★★  再プレイ:★★
榊しげる 覚えることは多いが理解してしまえば、面白い。他のゲームと較べると技術介入度は高い。心理戦メインなので、好き嫌いはわかれると思う。適正人数が(おそらく)5〜7人と多めで、それ以下だと純粋に面白さが減るのもマイナス点。やりこめば更なる面白さが見えてきそう。
すくーる 毎ターン、職業カードを取り替えてプレイすることから「あやつり人形」とはな るほどと思いました。 個人的にはもうちょっと職業に愛着を持ちたいなーといった所。 最初の職業選択が非常に重要であるため、ゲーム開始までの時間がかかるのが ネックかも。
こま まだ2回プレイしただけなので、 何をするのが良いのか今一つ分かってないです。 定石が見えてくればもっと面白くなりそう? (6人プレイ)


おまけ


あやつり人形日本語版

「あやつり人形」の、基本セット+拡張版を日本語化した「日本語版」が発売されました。
拡張版はいずれ買いたいと思っていたのですが、基本セットは既に持っていたので、
「日本語版」を買うと(拡張版のみを買うのに比べて)ちょっと割高にはなるのですが、
カードのテキストが日本語化されているのは大きいと思い、こちらを買う事にしました。


です。


上が、新たに追加された、紫色の建物、
下が、スタートプレイヤーを示すマーカーと、コインです。

カードの右上についた☆印が、新たに追加されたカードである事を示すマークです。
紫色の建物は様々な特殊効果を発動するので、入れすぎるとバランスが悪くなるので、
元のセットに☆付きを数枚混ぜる位が良いだろうというのが、デザイナーの意見です。
ちなみに、私の持っている基本セットには入っていないにもかかわらず、
☆印のついていない建物がひとつだけありました。何故なのかは謎です。

ご覧のように、国王(スタートプレイヤー)を示すマーカー(別名起家マーク)が、
王冠カード(とカード立て)から木製のコマに変わりました。



基本セットのキャラクターカードです。
これまで持っていたバージョンの和訳と、キャラクターの職業の訳語が以下の様に変更されています。

A泥棒 → A盗賊
B魔法使い
B奇術師
C国王 → C王様
D伝道師
 → D司教
G傭兵 → G将軍



↑新しく追加されたキャラクターです。
左上から順に、
@魔女A徴税官B魔法使いC皇帝D修道院長
E錬金術師
F航海長G外交官H女王H芸術家
の10キャラです。

上記の通り、日本語版では基本セットのB魔法使いB奇術師に訳語が変更されたのですが、
少し紛らわしい事に、新たに追加されたキャラクターのB番に、B魔法使いという、
これまでの基本セットのBと同じ訳語が当てられてしまっています。
訳している人が違うので、仕方ないといえば仕方ない事なのですが、
どうにかならなかったのかなとは思いました。


また、日本語版のルールを読んでいたら、建物(カード)を建設する時に、
「同じ名前の建物を複数建設する事はできません」との表記を発見しました!

これまでそんなルールは採用していなかったので、「今まで見落としていたのか!」と思い、
慌ててこれまで使っていた和訳ルールを隅から隅まで読み返してみたのですが、
やはりそのような記述はどこにもありませんでした。
これまで使用していた和訳ルールの記述ミス(書き落とし)なのか、
拡張版が発売された際に加えられたルールなのかは判然としませんが、
(真相をご存知の方がいましたら、ご連絡いただけると嬉しいです)
今後この「同じ名前の建物を複数建設する事はできない」ルールを採用すると、
これまでの「希望の船」でのプレイとは、結構プレイ感が変わってくると思います。
実際にプレイしてみないと何ともいえない部分もありますが、ざっと考えても、
これまでより「魔法使い」(日本語版の表記では「奇術師」)や「建築家」の価値がやや上がり、
(緑色の建物カードが他の色の建物カードより多いというメリットが薄れる為)
「商人」の価値がやや下がるように思います。
また、終盤での建物カードの引き運の要素は、今まで以上に大きくなりそうですね。


もう1点、ゲームの進行役として、前のラウンドで「王様」
(これまでの和訳ルールの訳語では「国王」)だったプレイヤーが各キャラを呼び出しますが、
この役目は新しい「王様」が呼び出された後はすぐに新しい「王様」に引き継がれるそうです。
(このルールもこれまでの和訳ルールには、記載されていませんでした)
ただし、「王様」が暗殺された場合は、最後まで前のラウンドの「王様」が呼び出しを続けるそうです。

「希望の船」では、今後はこの新ルール(?)でプレイする事にしようと思っています。


「ゲーム紹介」のトップに戻る
MENUに戻る
inserted by FC2 system