長考とダウンタイム

コラムTOPに戻る


「希望の船」のゲーム会は、比較的長考には寛容な方だと思います。

参加者の方の中にゲームに不慣れな方も多いので、仕方がない面もありますが、
ゲーム中の長考をとがめるような言動は、誰からもあまり出ないですね。

とはいえ、長考はあまりしすぎない方が良いこともまた確かです。

ゲームにおいて、他プレイヤーの考慮中に生じる待ち時間の事を「ダウンタイム」と呼びますが、
ゲーム中にこのダウンタイムが多くなってしまうのは、基本的にあまり好ましい事ではありません

かく言う私自身も、決して速いプレイヤーではないんですけどね。(笑)


という訳で、このコラムでは、ゲームにおける長考とダウンタイムの問題について、
あれこれ書いてみたいと思います。


どんなゲームにも、好ましいテンポというものは存在します。

例えば、将棋囲碁チェス等のゲームにおいては、
一般的には十分に納得いくまで時間を使って長考しても構わない事になっています。
本格的な大会等になると、持ち時間制限があるのが普通ですが、
それでも制限の範囲内で比較的自由に時間を使う事が許されますし、
スピーディーにプレイする事を奨励されたり強要される事は普通ありません。

それとは逆に、バックギャモン麻雀のように、
(ルールに明記はされていなくても)ほぼルールに近いマナーとして
なるべくテンポ良くスピーディーにプレイする事が求められているゲームも存在します。

私の個人的な見解では、「希望の船」で扱っているようなアナログゲームの多くは、
どちらかというと後者寄りのマナーが求められるものが多い
と思います。
ダウンタイムが長くなると、どうしてもプレイの緊張感が途切れてしまい、
ゲームの展開もだらけたものになりがちだからです。

一般論として、多くのアナログゲームは、
いつでも十分納得いくまで考えて「ベストの手」を選ぶものではなく

原則として
テンポ良くプレイする中で「ベターな手」を選ぶ努力をすべきもの
だというのは、重要な前提だと思います。



実際、ゲームプレイヤーの中には「長考はマナーに反する行為」と考える方も少なからずいますし、
それは一面の事実であると私も思います。

しかしながら、やたらと声高に長考をとがめたてるタイプのプレイヤーには、
私はどうしても反発を感じてしまいます。



例えば、初めてプレイするゲームでは、
誰でもある程度時間がかかってしまうのは、やむを得ない事でしょう。
そのゲームをやりなれたプレイヤーが、
まだ1〜2プレイ目のプレイヤーの長考をあまり厳しく責めるのは、
むしろマナーに反する行為だと私は感じます。

(残念ながら、フィールドによってはしばしば見かける光景なのですが…)

また、勝負の急所となる局面で、ある程度時間をとってしっかり考える事は、
むしろ全く当然の事だと私は思います。

勿論、一手毎にいつもウンウンと考え込まれては困ってしまいますが、
「ここは正念場だな」と納得いく場面であれば、
相手プレイヤーが時間をかけて考えても私は全く気にならないし、
そういう時間を苦痛にも思いません。
「ゲームはテンポ良くプレイすべき」という原則論には全面的に同意しますが、
こういうメリハリはあって構わないと思いますし、
個人的には、むしろしっかり考えるべき重要な局面で、
時間を使わずいい加減にプレイする事の方が、
他のプレイヤーに対して失礼な行為ではないかとさえ思っています。


なので、長考は何でもかんでも悪い事だとするような考え方には、私は反対です。


とはいえ、長考する事に対して罪の意識が全くないのも問題です。

「長考によるダウンタイム」とは、他のプレイヤーを待たせている事とほぼ同義なのですから、
プレイヤー一人一人が「長考は基本的にはあまり好ましくない事であり、
なるべく他のプレイヤーのダウンタイムを減らす努力をするべき
と言う意識を持つようにする事は、とても大切な事だと思います。


最後に、ゲームでどうしても長考しがちなプレイヤー(私もその1人です)の為に、
長考を避け、ダウンタイムを減らすためのヒントをいくつかまとめてみました。


1.ダウンタイムを利用する

要するに、相手の考えている時間を利用して、自分も考えるという事ですね。
持ち時間制限のある囲碁将棋の試合では、非常にポピュラーなテクニックです。
麻雀でも、ある程度打ちなれたプレイヤーなら、自分の手番が終わった後も、
次にあれが来たらこうする、これだったらああするといったシミュレーションを常に行っているものです。

実際の所、こうした習慣をつける事は、ゲームを上達する為に絶対不可欠な事でもあるのです。
他のプレイヤーの手番の間いつもぼさっとしていて、
自分の番になってから初めて何をすべきか考え始めているようなプレイヤーは、
失礼ながらいつまでたっても初心者のままでしょう。

ダウンタイムにするべき事は、なにも戦術や戦略を考えることばかりではありません。
自分の手札や得点の再確認、場札やボードの配置等のチェック作業も、
なるべくダウンタイムに済ませておく事が望ましいです。

例えば「チケット トゥ ライド」であれば、目的地カードの地名とその場所を再確認しておくとか、
手札の各色の列車カードの枚数をチェックして、想定ルートに何色が何枚不足か確認しておく等、
「バトルライン」であれば、場に出ている各数字の枚数のカウントをしておく等です。


2.先を見据えて考える

どうせ時間を取って考えるなら、なるべくその後の戦略や方針まで見据えて考えておくべきです。
ゲームのポイント毎に、多少時間を取ってでも中長期的な戦略や方針を立てておく事で、
むしろその後のプレイがスピーディーに出来るようになるからです。

そして、これもまたゲームを上達する為には必要不可欠な習慣なのです。

「チケット トゥ ライド」では、配牌の目的地カードを受け取った時、
「カタン」では、マップの配置が決まった時、
「ドミニオン」ではスタートセットが決まった時に、
ある程度時間を取って、しっかり方針を考える事は非常に重要な事ですし、
「フォーミュラD」でコース取りの戦略を考える時も、
3〜4手先までのプランを立てておく必要がありますね。


3.考える必要のない作業はテキパキと

例えば麻雀では、点棒収受をなるべくテキパキと済ませるのは当たり前の事ですよね。
そうすべきである事は、麻雀ではほぼルールに近いマナーとして認知されていますから、
何度点数を申告されてもモタモタと点棒を出さないようなプレイヤーは、
麻雀においては非常識な態度とみなされても仕方ないでしょう。

麻雀における点棒収受のように、ゲーム進行の「手続き」にあたるような作業は、
ゲームにおいても、各自がなるべくスピーディーに済ませる努力をすべきです。

「カタン」であれば、ダイスの目が確定したら、
自分の資源がどれくらい出たかを確認して、自分で手札に加えるなり、
資源カードの近くに座っている人に何を何枚取ってくれと頼むなりといった作業は、
各自でなるべくテキパキと行うべきでしょう。

また、「チケット トゥ ライド」のように、捨て札のリシャッフルが必要なゲームでは、
山札がなくなる前に、手の空いた人が適宜捨て札のシャッフルをしておくようにすると、
実際に山札がなくなった時のリシャッフルがスムーズに進みます。


4.迷いはほどほどで断ち切る

「考えている」のと「迷っている」のは、似て非なる事で、
前者は最善の着手を探す根拠があって、それに基づいて思考しているわけですが、
後者は特に着手を決める根拠がなく困っているだけなのです。

また麻雀のたとえ話を出しますが、さんざん長考してある牌を捨てたプレイヤーが、
次の手番でさっき捨てたのと全く同じ牌を持って来てしまった時に、
そこでまた大長考に沈んだりすると、後ろで見ていてもがくっとなってしまいます。
さっきあれだけ「考えて」決断したのなら、今度は戦略上もマナー上も、
潔くノータイムで同じ牌を捨ててしまうべきでしょう。
そうでなければ、さっきの長考は何だったんだよという事になってしまいますよね。
(その1巡の間にどこかからリーチがかかる等、状況に大きな変化がおきたのなら話は別ですが)

この場合、最初の長考で「考えて」結論を出したのなら、2度目の長考は起きるはずがありません。
こうした長考は、明らかに「考えているのではなく、「迷って」いるだけなのです。
そして残念ながら、こうした「迷って」いるだけの状況では、
どんなに時間をかけてみても、恐らく納得できる解決には近付かないでしょう。


まあ、ゲームでは「迷う」事もとても楽しいものなのですが(笑)
自分が「迷って」いるだけだと感じた時は、他のプレイヤーの事も考えて、
ほどほどの時間で決断するよう努力しましょう。


5.時には周囲の助言を求めてみる

ゲームの種類や各プレイヤーの習熟度、場の雰囲気等にもよりますが、
(不慣れなゲームの場合特に)困った時には周囲のプレイヤーに相談してみるのもひとつの方法です。
勿論、求められたからといって必ず最善の助言をする義務は無いですし、
真面目に助言したつもりでも、それが必ず正しいアドバイスだとは限りませんが(笑)、
正しい着手を考える為のヒントにはなるはずです。

そのゲームに不慣れな人が、ある程度以上の長考を始めたら、
周囲が自然とアドバイスを出すようなケースもあるでしょう。

こうした時、他の人からアドバイスを受けるとプライドを傷つけられたように感じたり、
意地を張って助言とは違う着手をしようとする方も時々見受けられるのですが
(私見では、そういうタイプのプレイヤーは、むしろ初心者の方に多いと思っています)、
私自身はゲームで周囲の助言を受ける事に何の抵抗もありません。
うっかり忘れたり見落とていたような事があった時、それらを指摘してもらえれば素直に感謝しますし、
自分が気づいていなかった妙手を指摘されて、実際になるほどと思ったならば、喜んでそれを受け入れます。
当然ながら、助言を参考にしたうえで、それ以外の着手を選ぶ場合もしばしばありますが。

勿論、お互いがそのゲームに慣れて来れば、一切助言なしの真剣勝負をするのも良いでしょう。

ですが、不慣れなゲームで極端に長考して、他のプレイヤーを長く待たせる事に比べれば、
他のプレイヤーのダウンタイムの退屈を軽減する意味でも、
周囲のアドバイスを求める事は、決して悪いことでも恥ずかしい事でもありません。

そうやって、わいわい話しながらゲームをプレイするのも楽しいものですよ。



箇条書きにすると何だかきつい感じになってしまいますが(汗)、
最初にも書いたように、「希望の船」のゲーム会は、比較的ゆったりとプレイしています。

繰り返しますが、ゲームでダウンタイムが多くなる事は、決して好ましい事ではありません。
あまりに非常識な長考に対しては、周囲がやんわりと注意する必要もあるでしょう。
とはいえ、長考に対しては、基本的には周囲がせかすのでなく、
各自が自覚を持ってダウンタイムを減らす努力をするのが望ましい姿だと私は思います。


コラムTOPに戻る

inserted by FC2 system